今回は、話題の「LINEペイ」と「paypay」の違いについて書いていこうと思います。
僕のスマホには「おサイフケータイ」が対応していませんので「バーコード決済」ができるサービスは便利です。
一昔前なら、スマホで決済できるのは「おサイフケータイ対応」だけでしたが、バーコードで支払いが可能になったので、おサイフケータイが搭載されているかどうか、あまり関係ない時代となりました。
そして、キャッシュレスには「ポイント還元」というメリットがありますので、令和時代の節約に欠かせない存在です。
最初に僕が使っていたのは「LINEペイ」です。
利用するたびポイントがもらえるくじが引けるのも嬉しいですね。
使えるお店も限られるので、もう少し決済方法を増やそうと思っていました。
そこで、500円がもらえることもあり「paypay」を使い始めてみたのです。
pypayを使ってみて驚いたのは、本当にすぐに500円がもらえたことです(笑)
paypayをインストールして、設定したら速攻で500円が付与されていました。
すでに100万ダウンロードを超えたpaypay、すでに5億円以上をpaypayユーザーにばらまいているんですね。
いやいや、どれだけお金を持っているのでしょうか?
そんな話はさておき、僕は最初にファミリーマートで買い物をしました。
夜ご飯を買ったので、paypayさんにタダ飯をおごってもらった気分です。(感謝)
さらにpaypayを使ってみたのですが、LINEペイとは明確な違いがあることがわかりました。
その違いについてまとめてみます。
僕はポイントサイトの収入をバーコード決済と連動させているので、楽天ペイを使うことが多いです。詳細は「ポイント大百科(ポレットの使い方)」で解説しています。
楽天ユーザーには使いづらい
私は楽天銀行をメインバンクとして利用しています。
ポイントサイトは楽天銀行への交換手数料が安い傾向にあるので、ポイントが毎月自動的に貯まっている僕にとって一番都合が良い銀行なんです。
手数料が無料のポイントタウンに至っては、楽天銀行に限り100円から交換できるので、まだポイントサイトを使い始めたばかりの人にもおすすめです。
少し脱線しましたが、ここからが本題です。
LINEペイでは、楽天銀行からチャージすることが可能です。
しかし、paypayでは楽天銀行からチャージすることができません。
正直、これは痛いです。
paypayを運営しているpaypay株式会社は「ソフトバンク」と「ヤフー」の両社によって設立されました。
事実上、paypayはヤフーの傘下にあるんです。
楽天はヤフーのライバルなので、楽天銀行と提携できないという大人の事情があるようです。
とはいえ、paypayはその他の銀行には対応しています。
・みずほ銀行
・ゆうちょ銀行
・三井住友銀行
・りそな銀行
・三菱UFJ銀行
・イオン銀行
これらの銀行以外にも様々な銀行、そして地方銀行にも対応しています。
楽天銀行を除けば、銀行の種類はかなり多いです。
paypayを使ってジャパンネット銀行の口座開設を決意
paypayのチャージができるネットバンクには「ジャパンネット銀行」があります。
ジャパンネット銀行といえば、ネット決済に強い銀行として楽天銀行と肩を並べる存在です。
同じような使い方ができるので、これまで楽天銀行を持っていた私はジャパンネット銀行に必要性を感じていませんでした。
しかし「paypayで楽天銀行がチャージできない問題」が引っかかり、paypayの決済をするためにジャパンネット銀行の口座を開設しようと考えています。
ジャパンネット銀行の口座は、永久特典付きの「i2iポイント」から開設しようと思います。
もちろん僕もi2iポイントを経由して口座開設します。
その理由は「ポイント大百科」で詳しく書いています。