金融の仕事に携わる人なら、FPの資格を持っておくと便利です。
自分の能力アップはもちろんですが、営業をするなら名刺にFPの資格を保有していることをアピールできます。
とは言え、FPはそれなりに勉強しないと受からない資格です。
最初にFPを受ける人は、2級と3級のどちらを選べばよいか悩むでしょう。
FP試験の2級と3級はどれくらい違うのでしょうか?
FPの目的は何?
FPとは、ファイナンシャルプランナーのこと。
基本的に、個人のライフプランを行う人のことを指します。
それぞれの人生のライフプランをサポートして、自己実現ができるように経済面でアドバイスをするのがFPの仕事となります。
FP2級と3級の問題数の違い
3級の学科試験では、60問の出題があります。
そのうち、30問は〇×形式です。
2級の学科試験も、60問の出題なので問題数は同じです。
ただし、2級の場合はすべての問題が4択となっています。
FP2級と3級の出題範囲の違い
FPの2級と3級では、問題の形式が違うことがわかりました。
しかし、出題範囲は2級と3級に大きな違いはありません。
つまり、FP2級は3級よりも、正確な知識が必要なんです。
3級なら30問の〇×で運よく合格することもありますが、4択の問題ならそうはいきませんよね。
FPの資格を取ったら注意するべきこと
FPの仕事は、様々なものがあります。
特に税務相談については注意が必要です。税理士の資格を持っていないFPは、具体的な税務相談を行ってはいけません。
知識があるから、とアドバイスをしすぎないように注意しましょう。